大福帳.js

運用ポリシーとサービス提供の条件、およびプライバシー・ポリシー

2016年9月28日
2016年11月14日(LINE Notifyについての記述を追加)
2016年12月19日(連絡先情報についての記述を追加)
2017年9月28日(個人データの保存期間についての記述を追加)
2018年5月26日(LTIについての記述を追加)
2019年10月26日(所属機関の名称を変更)
2023年6月10日(OpenAI APIキーについて追加)

運用ポリシーとサービス提供の条件

大福帳.js は、高等教育の授業改善にとって有用な情報ツールを研究・開発することを目的として試作中のサービスです。

このサービスは、開発者(東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター・早川美徳)およびその共同研究者(以下、サービス提供者)の研究活動の一環として、 実験的に無料で提供されているもので、 その品質については全く無保証で、これを利用した結果について、サービス提供者は一切の責任を負いません。 また、原則として、個別的なサービス対応(ユーザーサポート)もありません。

サービス提供者は、サービスの安定的な提供に努めますが、独自の判断で予告なく、内容や仕様を変更したり、一時的に中断、 またはサービス自体を終了する場合があります。

利用者が法律、法令に反する行為に及んだと認められる場合、および、サービスの健全性を損なう行為に及んだと判断される場合には、 予告なく利用を制限または停止することがあります。

サービスの健全性を損なう行為には以下が含まれます:

  • 本人以外のメールアドレスを使用するなど、不正な情報に基づいてサインアップする行為
  • サインアップを行なった本人以外にこのサービスを使用させる行為
  • 教育活動の目的に照らして不適切な書き込みを行なう行為
  • 書き込まれたデータを、授業の参加者の同意を得ずに、授業の参加者以外に提供したり公開する行為
  • セキュリティ上の問題や懸念が認められる行為
  • システムに過度の負荷を与える行為

利用者は、これらの条件およびこのページに記されたポリシーに同意するものとします。

個人情報の扱い

大福帳.js は、ユーザーが入力した情報(名前、メールアドレス、パスワードのハッシュ値、利用者自身が行なった設定、書き込みとアップロードの内容)、およびアクセス情報を保持します。

LTI(Learning Tools Interoperability)による連携を設定した場合は、ツール・コンシューマ側から提供された情報(名前、メールアドレス)を大福帳.js では保持します。

また、他の情報サービス(Google, Microsoft, Twitter等)との認証連携によってサインアップした場合は、ユーザーの同意の下に それらのサービスから提供された情報(表示名、メールアドレス)を、大福帳.js では保持します。

ユーザーがLINE Notifyとの連携を設定した際には、LINE Notifyから発行されるアクセストークンを大福帳.js で保持し、LINE NotifyのAPI操作に用います。

ユーザーがOpenAI APIキーを設定した際には、同キーを大福帳.js のデータベース中に保持し、同キーの所有者が作成したコースでOpenAI社のサービス(ChatGPT)を用いたコメントの自動生成に用います。 同キーは、その他の目的に使用されることは無く、所有者以外のユーザーがキーを閲覧する機能も有しません。 また、ChatGPTへのプロンプトとして、コメントの対象となるメッセージの内容がOpenAI社に送信されます。

教員権限の設定申し込みの際に入力された所属、職名、連絡先電話は、管理者が、大福帳.js の運用上緊急性が高いと認めた際の連絡に限って使用するものです。

これらの情報は、個人情報保護の観点から、大福帳.js サービスの提供および改善以外の目的に使用することはありませんし、 法令に基づく場合を除いて、第三者に提供しません。 また、不正アクセスによってこれらの情報の漏洩や改ざんが行われることの無いよう、サービス提供者はセキュリティ対策に配慮してサーバーを運用します。

サービスの改善、および授業改善のための研究・開発を目的として、アクセス記録と書き込み内容について、 個人が特定されない方式や形態でプログラムを用いた統計解析を行う場合があります。 解析によって得られたデータを 大福帳.js 以外の情報サービスと連携したり第三者に提供することはありませんが、 統計解析の結果をサービス向上に役立てたり論文等で公表する場合があります。

ユーザーの個人情報が含まれるデータは、本サービスが完全に終了した時点から1ヶ月の作業期間内にシステム上から削除します。 ただし、ユーザー本人からの求め(原則としてメールによる)があった場合、サービス提供者は、その都度、データの削除に応じるものとします。

問い合わせ先

お問い合わせ先のメールアドレスはです。 さらに詳しい連絡先は 開発者のウェブサイトの下段に記載されています。

本サービスは、東北大学データ駆動科学・AI教育研究センターの業務の一部ではありませんので、問い合わせ等にあたって、その点にご注意願います。